【ツボクサとCICAの違いって?】肌荒れを治す救世主のスキンケア効果を調べてみた

韓国シートマスクや化粧品によく使われている成分の「ツボクサ」とは?
ツボクサは、インドや東南アジア、韓国などで広く使われている植物です。
日本では「ゴツゴツ」とも呼ばれ、昔から自然療法として親しまれてきました。
この植物は、小さな緑の葉を持ち、特に肌に良い成分がたくさん含まれています。

ツボクサの主な成分と効果
ツボクサに含まれる成分は、肌にとても効果的です
- アジアチコシド:肌の炎症や赤みを抑える作用があります。
- アジアチコ酸:肌の傷やダメージを修復してくれます。
- マデカソシド:肌のバリア機能を強化し、保湿を高めます。
これらの成分が、乾燥肌や肌荒れ、炎症を軽減してくれるのです。

シートマスクにおけるツボクサの効果
韓国のシートマスクにツボクサが多く使われているのは、その効果を実感しやすいかではないでしょうか。ツボクサを含んだシートマスクの特徴は以下の通りです。
- 肌の鎮静作用:敏感肌や炎症を落ち着かせ、赤みやヒリヒリ感を和らげます。
- 保湿効果:肌をしっとり保ち、乾燥を防いでくれます。
- 修復効果:傷やダメージを修復し、特に日焼け後の肌におすすめです。
- アンチエイジング効果:抗酸化作用で、シワやたるみを予防します。

「生ツボクサ」と「CICA」の違い
1. 生ツボクサ
- ツボクサという植物をそのまま使うか、その成分を抽出したもの。
- 伝統的に薬草としても使われてきた植物です。
- 主な効果:肌の修復、炎症の抑制、保湿など。
- 使い方:ツボクサのエキスをそのまま使用するため、効果が高く、自然な形で肌に良い成分が届きます。
2. CICA(シカ)
- 「CICA」は、韓国のスキンケアでよく使われる言葉で、ツボクサ成分が入ったスキンケア製品全般を指します。
- CICAという名前はツボクサの韓国語名「シカ」に由来しています。
- 主な効果:ツボクサの成分を使って、敏感肌や炎症がある肌を落ち着かせる効果があります。
- 使い方:「シカクリーム」や「シカマスク」など、ツボクサ成分が入った製品が多く、肌の鎮静や修復をサポートします。
簡単に言うと…
- 生ツボクサは、そのままツボクサを使ったもの。
- CICAは、ツボクサを使った製品の総称(例:シカクリームやシカマスク)。
どちらも肌のトラブルを優しくケアしてくれる成分ですが、「生ツボクサ」は植物そのものを使うのに対して、「CICA」はツボクサ成分を含んだスキンケア製品全般を指します。
厳密にはCICAが入っている、という表現はちょっと違うんですね。今回、調べてみて良かったです。
エキスの濃度ってどのくらい入っているものなの?
CICA(ツボクサエキス)の効果的な含有量については、製品によって異なりますが、一般的には以下のようなガイドラインがあります:
- 低濃度(1-2%)
- 敏感肌や軽い肌荒れを抑えたい場合に効果的です。軽い鎮静効果があり、日常的に使いやすい濃度です。
- 中濃度(3-5%)
- 乾燥や炎症が気になる肌に対して、より強力な効果を期待できます。ツボクサの鎮静、修復、保湿効果がしっかり感じられる濃度です。
- 高濃度(6%以上)
- 特に肌荒れや赤みがひどい場合、傷の修復を促進したいときにおすすめです。この濃度だと、ツボクサの抗炎症や修復効果を最大限に活かすことができます。
濃度はパッケージに書いてあるの?
高濃度の製品は、特に肌のダメージや赤み、乾燥が気になる方に適していますが、敏感肌の方は低濃度から試してみるのが良いでしょう。自分の肌の状態に合わせて選ぶことが大切です。
CICA成分(ツボクサエキス)の濃度がパッケージに明記されていることは、製品によって異なります。
一般的には、スキンケア製品のパッケージや成分表(INCIリスト)には、具体的な濃度が書かれていないことが多いです。
しかし、成分が多く含まれている順番で記載されているため、ツボクサエキスがパッケージの成分リストで上位にある場合、比較的高い濃度が含まれていると推測できます。
もし成分表でツボクサエキスがリストの初めの方に書かれていれば、高濃度で含まれている可能性が高いです。一方で、リストの後ろの方に書かれていれば、含有量は少なめであることが考えられます。
具体的な濃度を知りたい場合は、製品のメーカーに問い合わせたり、製品に関する公式な情報を確認することをおすすめします。

ツボクサ配合の場合はどんな表記をされている?
ツボクサ成分は、英語表記で以下のように記載されることが一般的です。
- Centella Asiatica Extract(ツボクサエキス)
- Centella Asiatica Leaf Extract(ツボクサ葉エキス)
製品によっては、「Centella Asiatica Extract」や「Centella Asiatica Leaf Extract」の他に、さらに特定の成分が強調されることもありますが、基本的にこの名前が成分表に記載されていれば、それがツボクサエキスです。
「Cica」はツボクサの別名として広く使われており、製品によっては「Cica」や「Cica Complex」などと記載されることもありますが、成分表では必ずしもそのように表記されないこともあるので注意が必要です。
成分表に「Centella Asiatica Extract」や「CICA」が含まれていれば、それがツボクサエキスであることを確認できます。
韓国語では、ツボクサエキスは以下のように記載されることが一般的です。
- 병풀 추출물(ビョンプル チュチュルムル)
→ 直訳すると「ツボクサ抽出物」という意味です。
また、「CICA」や「CICA Complex」という表記も見かけることがありますが、ツボクサに関連する成分としては병풀(ビョンプル)が使われることが多いです。製品によっては「병풀 성분」や「병풀 오일」なども見かけることがありますが、これらもツボクサに関連した成分です。
製品の成分表に「병풀 추출물」や「CICA」と記載されていれば、ツボクサが含まれていることが確認できます。
まとめ
ツボクサは、肌の修復や保湿、炎症の軽減に優れた効果を発揮する成分で、乾燥肌や敏感肌、トラブル肌に特におすすめ。
その強力な鎮静作用と修復力を活かしたシートマスクは、日々のスキンケアに取り入れることで、肌の調子を整え、健やかな美肌をサポートしてくれる頼れるアイテムでした。
知れば知るほど面白い!頼りになる!ツボクサを使った製品を取り入れて、より快適でウルウルに満ちた肌を手に入れましょう。
この記事へのコメントはありません。